福岡でアパート経営を始めた方、またはこれから検討中の方の中には、「一棟目で終わらず、次の拡大までつなげられるのか?」という壁に直面する方も少なくありません。
セイコー・エステート&ディベロップメントでは、“一棟目の融資設計から始まり、10棟まで拡大する実例”を数多くサポートしてきました。
本記事では、資産形成に直結する“実践型のアパート経営戦略”と、当社の支援内容の全体像をご紹介します。
一棟目の壁は“融資設計”で決まる|金融機関に評価される物件設計とは?
「物件は良いはずなのに、融資が通らなかった…」
「銀行に“評価が足りない”と言われて断られた…」
そんな声は少なくありません。
これは、物件のスペックや立地の問題ではなく、融資評価の“組み立て方”を知らなかったことが原因です。
銀行評価が上がる3つの設計ポイント
- 建物構造・戸数・間取りが、家賃収入と返済比率のバランスを取れているか
- 土地・建物にかける予算配分が、銀行の担保査定とズレていないか
- 想定利回りだけでなく、空室率・運営コストも織り込んだ事業計画になっているか
セイコー・エステートでは、金融機関が評価しやすい“物件の形”を逆算してプランニング。
机上の収益性ではなく、融資実行の現場とつながる“実行可能な計画”をご提案しています。
空室・修繕・トラブル…「想定済み運営設計」が長期経営を支える
購入時は満室でも、2〜3年後に空室が発生したり、突発的な修繕費がかさんで黒字が吹き飛ぶというケースも。
これらを未然に防ぐには、「長期目線でのリスク設計」が必要です。
施工から管理まで一体型の体制が生む安心感
セイコー・エステートでは、建築段階から以下の視点で設計しています:
- 空室を出さない間取り・設備の選定
- 退去前から次の入居を見越した管理体制
- 10年・15年先を見据えた修繕コストの平準化
さらに、クレーム対応・滞納処理・入居者トラブルもすべて対応可能な社内体制を持つため、
「購入してからが不安」という方も安心して事業に集中できます。
セイコー・エステートが実践する「アパート経営を10棟までつなげる戦略」とは
多くの投資家が1棟目で満足してしまう中、なぜK.S.さんは5年で10棟の所有を実現できたのか?
そのカギは、“物件を持つ”ことではなく、“計画的に増やす”ことにあります。
K.S.さんの拡大プロセス
- 福岡郊外の駅近エリアで、土地+建物の新築アパートを購入
- 高利回り+融資評価を両立する物件設計で、1棟目から黒字経営
- 収支実績を元に、別の信用金庫で2棟目、3棟目と拡大
- 担保を活用して、5年で10棟目まで所有に到達
このプロセスは、決して特別な人だけが実現できるものではありません。
“最初の1棟”をどう設計するか。これが全ての分かれ道です。
無料セミナー・相談で得られる具体的メリット
セイコー・エステートでは、実際の成功者の設計図を学べる無料セミナーを随時開催中です。
また、具体的な収支シミュレーションや銀行別の評価方針を知りたい方向けに、個別相談も無料で実施しています。
セミナーで学べること(一部)
- 福岡の地銀・信金が評価するアパート設計の条件とは?
- 5年で10棟を築いた投資家の事業計画書・返済戦略の実例
- 自己資金500万円でも始められる、融資を活かした資産形成の道筋
セイコー・エステート&ディベロップメント 高木代表コメント
「アパート経営で最も大切なのは、“買ったあと”の設計です。
私たちは、金融機関の視点・入居者の視点・そしてオーナーの未来を一緒に見据え、長期的に続けられる投資戦略をご提案しています。
“1棟目を成功させれば、次は自動的に広がる”――そんな再現可能な計画を、ぜひ体感しに来てください。」